旧型貨車とは
「旧型: 手作り・多様」 「新型: 量産・画一」 といったイメージ的なもので、ボーダーはフレキシブルです。例えば代表的な有蓋車で分類すると次の様になります。
旧型
↓
↓
↓
↓
↓
新型 |
黎明期 |
明治前期 |
5〜7t積の輸入小型有蓋車と国産の模造車 |
増殖期 |
明治後期 |
7〜10t積・軸距10ft(3.048m)前後の国産中型有蓋車 |
発達期 |
〜c.昭和5年 |
ワ1 ワム1, 3500, 20000 |
成熟期 |
〜c.昭和30年 |
ワム21000
ワ22000 ワキ1 |
|
ワム23000, 50000 |
|
ワム90000
ワ10000, 12000 ワキ1000 |
|
|
|
|
収束期 |
高度成長期 |
ワム70000, 60000, 80000 ワラ1 ワキ5000 |
Type 分類
フリースタイルモデラーのアイディア帳を兼ねた、新型貨車出現までの 貨車の進化 を探るページです。
Box・Open・Tank・Hopper の 4カテゴリーを 1,2,3〜0 の10タイプに、横軸は 「ゴテゴテしていて古っぽい」 か 「シンプルでモダン」 かで、c を中心に a〜e の5段階に分類しました。
OPEN / open の違いは、模型化する際に基本となる、標準 か ナロー かを実際のゲージにこだわらず、雰囲気で振り分けました。
自走式貨車を集めた Powered、特殊車輌や小物類の Others の分類はまだ大まかです。
海外の貨車との対比は、環境への適応による形態・機能・運用などの多様性と独自性を窺い知るために必要なものと考えました。 |
|
 |