 |
FC |
 |
|
|

ホワ 1~4 |

ホワ 9~16 |

ホト 1~7 |
 |

ニモ |
|
1926(T15)年の改軌・電化時に、762mm時代の車輌は台枠や台車を更新し引き継がれたと推測されるが、有蓋・無蓋車の在籍輌数の記録しか見つからない。また1927(S2)年、後の飯坂線となる飯坂電車(1067mm)との合併に伴い転入した貨車4輌というのも詳細は不明。 |
|
当初大半を占めていた無蓋車の多くは、有蓋車の需要が高まるにつれ、4輌を残して ホワ9~16 に改造された。種車や改造年により車体サイズや側・妻柱の配置に違いが見られる。車輪径も様々で連結器高は一様ではなく、連結はドローバーを介して行われる。 |
|
在籍貨車輌数の推移 |
|
|
|
|
|
|
1926(T15) |
c.1962(S37) |
1966(S41) |
c.1967(S42) |
|
c.1962(S37) 年以降在籍貨車の実車確認 *3 |
改軌前 |
改軌後 |
有蓋車 |
2 |
8 |
4 |
ホワ1~4 |
2 |
ホワ1,2 |
|
|
ボギー |
改軌時の有蓋車 |
全車 |
4 |
ワフ5~8 |
|
|
|
|
2軸 |
|
全車 |
8 |
ホワ9~16 |
8 |
ホワ9~16 |
5 |
ホワ10~14 |
ボギー |
改軌後に無蓋車より改造 |
全車 |
無蓋車 |
32 |
12 *1 |
4 |
ホト1~3,x *2 |
3 |
ホト1~3
|
2 |
ホト1,2 |
ボギー |
番号入換の可能性あり |
ホト1,2,3 |
計 |
34 |
20 |
20 |
|
13 |
|
7 |
|
|
|
|
|
|
*1 RM Library には ホト1~7, ホト8~13 計13輌の記載あり
*2 x: 車番号不明
*3 実見及び撮影記録より |
|
|
|
|